受付中のセミナー
現在、受付中のセミナーはありません。
この度、コノベルは「ここのび」を提供する株式会社スマートエデュケーションと共催セミナーを開催しました。
今回のセミナーでは、児発・放デイに特化したICTシステムを提供する2社が、療育におけるICTの活用事例を紹介しています。
コノベルは、「時代とともに変わる施設と保護者のコミュニケーション」をテーマに登壇しました。
目次
20~30代の60%以上が電話に苦手意識を感じている!
皆さん、「電話」は好きですか?
電話に対する意識調査によると、20~30代では「電話のコミュニケーションが苦手」と感じる方が60%を超えています。
特に20代では、75%もの方が電話に対して苦手意識を持っているんです。

なぜ「電話が苦手」?
若い世代に「電話が苦手」な人が増えている背景には、スマートフォンの普及が影響していると考えられます。
従来は、電話や対面でのコミュニケーションが当たり前でした。
しかし、近年ではスマートフォンとともにチャットアプリやSNSが普及しています。
オンラインでのコミュニケーションが主流になり、声でのやりとりにプレッシャーを感じる人が増えたと考えられます。

すなわち、スマートフォンの普及によってコミュニケーションのカタチは変わってきているんです。
参考:FNNオンライン「【若者の電話離れ】Z世代は“電話恐怖症”? 7割が「電話対応に苦手意識」電話業務の強要「TELハラ」も問題に」
時代とともに変わる施設と保護者のコミュニケーション
そこで仮説となるのが、療育を利用する保護者にも「電話や対面で回答を求められることに対して抵抗がある」人がいる可能性があるのでは?ということです。
調査結果だけの机上の空論ではなく、実際に療育施設で働く職員さんも同じことを体験されています。
「感情的に伝える」電話から「熟考して伝える」スマートフォンへ
実際に、とある事業所様から伺った内容では、昔と今を比べると保護者とのコミュニケーションの在り方が変化しているということでした。

お申し込みフォーム
※ご入力いただいたメールアドレスは、当社からの連絡やニュースレター配信等の営業活動のために利用いたします。