受付中のセミナー
現在、受付中のセミナーはありません。
この度、コノベルは「ここのび」を提供する株式会社スマートエデュケーションと共催セミナーを開催しました。
今回のセミナーでは、児発・放デイに特化したICTシステムを提供する2社が、【療育における保護者・利用者に“選ばれる事業所”づくり】を解説しています。
こちらの記事では、セミナー内でコノベルが紹介した「保護者の施設利用体験を向上させるアプリ活用」について紹介します。
目次
保護者が納得して通わせている施設は何をしている?
普段、保護者の方は支援中の様子を直接見ることはできません。
「楽しく過ごせているのかな?」
「放デイではどんな表情を見せているんだろう?」
など、施設での様子が気になる保護者の方がきっと多いのではないでしょうか。
子どもたちの変化や成長の様子は、きっと保護者の方も見たいはず。
しかし、支援記録・連絡帳といった紙や文字で伝えきるには限度があります。
その点、コノベルのようなICTシステムなら、アプリを通じて支援の様子を共有することができるんです。

セミナーで共有したコノベルの保護者アプリの利用イメージ。動画のURLを添付したり、写真を送付したりして、子どもの様子をよりリアルに伝えることができます。
アプリを利用すれば支援中の様子をもっと気軽に届けられる
送迎のタイミングで「今日こんなことがあったんですよ」と直接連絡帳をお渡しするのも温かみがあって素敵なことです。
しかし、紙の連絡帳だと手元になくてすぐ見れなかったり、遡るのに時間がかかったりしますよね。
アプリを使うことで、保護者の方は、仕事終わりに一息ついた瞬間に「今日どんな様子だったかな?」と見てもらうことができるんです。

連絡帳を紙からアプリに切り替えることで、スマートフォンで気軽に見ることができます。
写真や動画も送れるから、子どもたちが見せてくれた表情、できるようになったことがすごく伝わりやすくなるんです。
紙もアプリも、「連絡帳を共有する」という行為は変わらないものの、アプリ一つで保護者の方に全く違う体験・支援の価値を提供できると考えています。
こんな形で日々の様子をアプリで共有することで、保護者の方の満足感も上げていけるのではないかなと思っています。
実際に保護者の方はアプリに対してどんな反応なのか?
実際にこうしたアプリを使っている保護者の方からの声を一部紹介します。

今はスマホが主流の時代なので、アプリで施設からの連絡が受け取れるようになって嬉しい!
幼稚園や保育園でもアプリを使っていたので、放デイでアプリが導入されるのを待ってました!

学校から直接放デイに行くので、毎朝時間がない中子どもたちが学校を出る前に連絡帳を急いで書いていました。
でもアプリを使うことで朝職場に着いてからの空き時間などで入力できるようになったので、朝の時間を有効に使うことができて、ゆとりが大きく持てました。
こういった声をいただくことが多く、アプリを使うことに対する抵抗感はあまり感じられなかったです。
アプリを利用している施設での反応は?
一方、アプリを利用する施設の方はどう受け取っているでしょうか?

紙でやりとりをすることによって温かみは確かにあります。ただ、お帳面に挟んだ紙を見ない方、紛失する方もいらっしゃいますので困っていました。
また、保育園や幼稚園でもアプリを使って園とやりとりすることが多いので、
保護者の方もアプリで連絡が来るのはもう当たり前の時代だと認識されています。

以前は、保護者が記入した連絡帳の内容を療育が始まる時にしか確認できず、対応が遅れることがありました。
現在は、お昼頃までに連絡帳を記入してもらうことで、迎えに行く時点で保護者の情報を把握できます。その結果、より利用者に寄り添った療育ができるようになりました。
面白い発見だったのが、アプリを使うようになって「支援前に余裕を持って連絡帳を確認できる」というメリットが生まれたことです。
アプリで事前に連絡帳の内容を職員間で共有できるようになり、もっと寄り添った支援ができるようになったというケースもあるそうです。
ICTを療育に取り入れるときに考えてほしい大切なこと
アプリを使うことで「業務効率化ができる」と思いがちですが、これだけではまだ不十分だと考えています。
アプリを使えば、もちろん業務効率化は実現できます。
しかし私たちが一番大事だと思っているのは、そのうえで空いた時間を使って療育の質に目を向け、保護者の満足度を上げていくことに時間を使ってほしいということです。
「ICTを使う」ことは、目的ではなく【手段】として捉えていただきたいと思っています。

ICTを取り入れたことがゴールになると、『何のためにやっているんだっけ?』という状況に陥りがちです。
ちゃんと子どもたちに向き合う時間をつくるために、ICTという手段を使う。このことをもう一度皆さんに見直してほしいと思っています。

最後に

こうした形でICTを活用した事業所づくりを進めることで、利用者自身が「自発的に施設に通いたい」と思えるきっかけになります。
また、保護者の方にとっても「子どもたちの可能性を引き出してくれる施設に通わせたい」と感じてもらえるはずです。
その結果、ICTという手段を通じて、施設の利用数を増やすきっかけをつくることができるのではないでしょうか。
「ここのび」セミナーレポートもぜひご覧ください!
そして、今回共催をさせていただいた「ここのび」を提供するスマートエデュケーション社の藤森氏より、
子どもが自ら“やってみたい”と思える場をつくり出すことで、療育の質を高め、支援者と保護者双方にとっても喜びのある療育現場を実現する事例について紹介をしていただきました!
詳細は以下リンクのレポートをご覧ください。
▼療育ICT教材「ここのび」のセミナーレポートはコチラ!
https://coconobi.jp/news/7j5vz4Ii