放課後デイサービス

【放デイ・児発】個別支援計画の「モニタリング」とは?期間や様式、記入例を解説

【放デイ・児発】個別支援計画の「モニタリング」とは?期間や様式、記入例を解説

放課後等デイサービスや児童発達支援において、個別支援計画は支援の指針となる重要な計画書です。その「モニタリング」は計画の進捗と効果を定期的に評価し、一人ひとりの成長を最大限に引き出すための不可欠なプロセスとなります。

このコラムでは、児童発達支援管理責任者が知っておくべきモニタリングの概要と、具体的な運用におけるポイントを深掘りして解説します。

目次

個別支援計画の「モニタリング」とは?放デイ・児発における重要性

モニタリングとは、個別支援計画に基づく支援が適切かどうか、進捗状況や効果を定期的に評価するプロセスです。児童発達支援管理責任者は、責任者として、個別支援計画への反映を行っていきます。

モニタリングは、放課後等デイサービスガイドライン内の個別支援計画の作成・見直し義務を果たす要です。
事業所の運営基準として定められることはもちろん、支援の質にも直結します。

質の高いモニタリングは、PDCAサイクル(Plan→Do→Check→Action)を回し、支援の質向上、利用者一人ひとりに最適な個別化支援、そして保護者への説明責任を果たす上で不可欠です。

個別支援計画のモニタリングを実施する期間

個別支援計画のモニタリングは、概ね6か月に1回以上行うこととされています。

また、臨時のモニタリングについては、子どもの状態や家庭状況等に変化があった場合には、6か月を待たずにモニタリングを行う必要があります。

モニタリングは、目標達成度を評価して支援の効果を測定するためのものです。
単に目標を達成しているか否かを評価するだけでなく、提供した支援内容について客観的に評価を行い、個別支援計画の見直しの必要性を判断するために実施します。

個別支援計画の作成後も、子どもに関する継続的なアセスメントを通じて状況を把握し、計画に基づく支援の実施状況も確認することが重要です。

参考:放課後等デイサービスガイドライン|こども家庭庁

バナー画像

放デイ・児発におけるモニタリング実施の流れとポイント

放デイ・児発におけるモニタリング実施の流れとポイント

モニタリングを実効性のあるものにするためには、単なる記録の確認に留まらず、多角的な視点から情報を収集し、客観的に評価することが重要です。

モニタリングにおける情報収集のポイント

支援記録

日々の支援内容、子どもの反応、行動、発言などを詳細に記録した支援記録は、モニタリングの最も基本的なデータです。

具体的な状況がイメージできるよう、丁寧に記述しましょう。

行動観察記録

特定の行動目標がある場合は、行動の頻度、持続時間、出現状況などを定量的に記録したモニタリングシートやチェックリストを活用します。

例えば、「怒りやすい」という定性的記録に対し、特定の行動(大声を出す、物を投げるなど)の頻度や状況を定量的に記録することで、より精度の高いアセスメントへと繋がります。

アセスメント結果

定期的に実施している発達検査や行動評価などのアセスメント結果を、個別支援計画の目標達成度と照らし合わせます。

職種間連携による情報共有

放デイ・児発におけるモニタリング実施の流れとポイント

職員カンファレンス

定期的に職員間でカンファレンスを実施し、子どもの事業所での様子、支援の進捗、課題について意見交換を行います。

児童発達支援管理責任者は、異なる視点からの情報を統合し、客観的な評価に繋げる役割を担います。

専門職からの意見聴取

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士などの専門職が関わっている場合は、その専門的な評価や助言をモニタリングに反映させます。

保護者からのヒアリング

保護者の意見は、個別支援計画の現実的な目標設定や支援内容の調整に不可欠です。

家庭での具体的な困りごとや、子どもの成長に対する期待などを深く掘り下げてヒアリングします。

ヒアリングの際には、傾聴の姿勢を大切にし、保護者が安心して本音を話せる関係性を構築することが重要になります。

利用者本人からの意見聴取

子どもの発達段階に応じて、本人の希望や困りごと、支援に対する考えなどを丁寧に聞き取ります。

これは、子どもの自己決定を尊重し、個別支援計画をより「自分ごと」として捉えてもらう役割があります。

評価・分析と個別支援計画への反映

放デイ・児発におけるモニタリング実施の流れとポイント

収集した多角的な情報を児童発達支援管理責任者が総合的に評価・分析します。

目標達成度の評価

設定した目標がどの程度達成されたか、その要因は何かを深く分析します。目標が達成できなかった場合、単に未達成と判断するのではなく、「なぜ達成できなかったのか?」を深掘りすることが重要です。

目標設定が適切だったか、支援方法が合っていたか、環境要因はどうか、職員間の連携は十分だったかなど、多角的に要因を分析することで、根本的な改善策が見えてきます。

支援内容の有効性

提供した支援内容が子どもの特性やニーズに合致していたか、より効果的なアプローチはなかったかを検討します。

新たな課題の特定

予想していなかった課題や、個別支援計画には含まれていなかったニーズが顕在化していないかを探ります。

クロスチェック

職員の記録には、無意識のうちに支援者の視点や感情が反映されてしまうことがあります。

そうしたバイアスがかかることを認識し、多角的な情報源(保護者、本人、他職員)とのクロスチェックを通じて、客観的な事実に基づいた評価を行いましょう。

次期計画への提案

モニタリングの結果を基に、次期の個別支援計画の目標設定、支援内容、支援頻度などを具体的に提案します。

必要に応じて、サービスの利用時間や提供方法の変更なども検討します。

バナー画像

モニタリングシートに記載する項目や様式は?

効果的なモニタリングを行うためには、事業所内で統一された様式を用いて作成することが前提となります。

個別支援計画モニタリングシートの参考様式

モニタリングシートについては、国が指定する様式等はないものの、地方自治体が参考様式を提示しているケースがあります。

こちらは、京都府が参考として掲載しているモニタリングシートです。

モニタリングシートに記載する項目や様式は?

支援目標ごとの優先度や、支援の提供状況、今後の課題を記載したうえで、計画変更の必要性を検討する様式となっています。

個別支援計画等様式(障害福祉サービス等)|京都府

モニタリングシートに記載する項目

基本的な項目に加え、質の高いモニタリングには以下の専門的な視点が求められます。

目標設定時の行動目標と達成基準

計画段階で設定した具体的な行動目標に対し、達成基準(例:〇回中〇回達成、〇分間持続)を明確に記載し、その達成状況を評価します。

支援内容の具体的な効果と課題

「~できた」だけでなく、「どのような支援が効果的だったか」「どのような課題が残っているか」を具体的に記述します。

環境調整の評価

支援環境(物的環境、人的環境)が子どもの行動や学習に与えた影響についても評価し、改善点を挙げます。

保護者の意見とサイン

保護者の意見を単に記載するだけでなく、その意見がこれまでの支援にどのように反映され、今後どのように活かされるのかを明確に記述します。

また、保護者へ情報共有を行い、同意を得たうえで、個別支援計画にサインをもらいましょう。

個別支援計画のモニタリングの書き方と記入例

個別支援計画のモニタリングの書き方と記入例

個別支援計画のモニタリングシートの書き方

事実に基づき、誰が読んでも同じ状況が再現できるよう、具体的な行動や発言、環境などを記述します。

「頑張った」といった主観的な表現は避け、「〇〇という指示に対し、△△の行動を自発的に行った」など、客観的な記述を心がけます。

また、課題を特定するだけでなく、その課題に対して具体的にどのような支援を継続・変更していくのか、明確な方向性を示します。

モニタリングの記入例

目標

指示された課題(ひも通し)を、5分以内に完了できる。

モニタリング時の状況

指示理解は概ね良好だが、集中力が続かず、途中で離席する場面が週に2回程度見られた。

平均完了時間は7分。当初は職員の声かけを要したが、最近は視覚的な提示のみで取り組む場面が増えた。

支援内容の評価

声かけや視覚的な提示による支援は効果的であった。

しかし、5分以上の集中を維持するための環境調整(パーテーションの設置、個別スペースの確保)が不十分だった可能性がある。集中が途切れそうな様子が見られた際のクッション休憩の導入も検討が必要。

今後の支援方針

課題の細分化とスモールステップでの提示を徹底し、成功体験を積み重ねる。

また、集中が途切れそうな際にはクッション休憩を導入し、リフレッシュする機会を設ける。

課題実施時の着座姿勢にも配慮し、必要であれば姿勢保持クッションの活用を検討する。

バナー画像

個別支援計画のモニタリングを適切に行い支援の質を高めよう

モニタリングは、個別支援計画の実効性を高め、子ども一人ひとりの成長を最大限に引き出すためのプロセスです。

モニタリングを適切に行うことで、支援の透明性が向上し、保護者からの信頼獲得にも繋がります。

このコラムで解説したモニタリングの運用方法やポイントを活かし、支援の質を一段と高めていきましょう。

「コノベル」で個別支援計画の作成・管理を楽に!

コノベルは、児発・放デイのために開発された業務支援アプリです。
基本機能は無料で利用可能*。タブレットでの利用もOK!

「コノベル」で個別支援計画の作成・管理を楽に!

コノベルで個別支援計画書を作成する際は、アセスメント→原案作成→担当者(支援)会議→モニタリングと作成フローに沿って直感的に作成を行うことが可能です。

支援内容の項目に記載する5領域にも対応しています。
さらに、自動で期限切れアラートを表示するため、更新漏れを防ぐ効果もあります。

個別支援計画書の保護者スマホアプリのイメージ

個別支援計画書の保護者スマホアプリのイメージ

保護者はスマホアプリから、簡単にサインを行うことができます。

コノベルでは個別の説明会も行っております。少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひお気軽にご相談ください。

児童発達支援・放課後等デイサービスの
業務効率化なら

コノベル
パソコン1台でOK、導入費用0円、2分で登録完了
一覧へ